笹飾りを行いました。

今日は、大きな笹にみんなの願い事を書いた短冊を飾りました。

 

ホールでお互いの短冊を見せ合い、笹に飾る順番を待つあげはちょう組。

「宇宙に行けますように」「お金持ちになれますように」「仮面ライダーみたいに強い人になれますように」「トカゲがたくさん捕まえられますように」

子ども達の願い事が叶うと嬉しいですね!

 

3歳児のてんとうむし組さんは廊下で見せ合いました。

みんな上手に製作しました☆

 

4歳児のみつばち組さん。飾りが取れないようにしっかりと笹に付けていましたよ♫

 

「どこに付けようかな~」

最後に飾り付けをしたあげはちょう組。飾りがついていない場所を探して飾り付ける姿はさすが年長児です!!

7月7日には七夕誕生会があります。みんなで7月生まれさんをお祝いしたり、七夕の行事を楽しみます★

てんとうむし組(年少)☆初めての造形教室☆

4月28日(火)てんとうむし組 初めての造形教室教室がありました?

年少~年長のはこべ室では、毎週火曜日にあいづ工作クラブ長谷川先生と絵画造形教室を行っています。

今回のテーマは 素材にチャレンジ!『新聞紙あそび』

まずは新聞紙をどんどん破いて……

新聞プールの出来上がり☆

潜り込んでいるお友だちもいますが、実は中に宝物が隠してあるんです!!?

みんな必死に探していますね~

宝物、見つかったかな???

 

今度は破いた新聞紙をビニール袋に集めて……

画用紙で顔を付けたら

不思議で可愛いモンスターボールの出来上がり!!

みんなで投げたり転がしたり♫

長谷川先生と同じくらい高く投げられたかな~???

初めての造形教室とっても楽しむことが出来たてんとうむし組でした☆

次回の造形教室も楽しみですね!!

 

虫歯はないかな!?~歯科検診~

今日は歯科検診日。会津中央病院の歯科医師さんと歯科衛生士さんが園に来てくれました。

毎年恒例の歯科衛生士さんによる歯みがき指導は、3密や衛生的な面から中止しました。その代わりに、正しい歯みがきの仕方を聞いたり見たり、お話を聞かせてもらいました。

 

歯科衛生士さんが持つ大きな『歯』と『歯ブラシ』に興味津々の子ども達♫

めったに見られない大きな歯!!だもんね(笑)

歯みがき指導が終わると、医師による診察です。

あかちゃんクラスは先生のお膝にゴローン!

泣かないでお口を「あ~ん」できてスゴイ!!

 

1歳児クラスのお友だちも泣かずにお口を「あ~ん」。

みんな頑張っていました☆

歯科検診の結果は後日、保護者の方にお知らせします。

今年は例年より虫歯のお友だちが少なかったようです。4,5歳児はフッ化物洗口を取り入れているので、その影響だと嬉しいですね。

虫歯があったお友だちは早めに受診しましょうね。歯医者さんに行っても、泣かずに診察出来るといいなあ~

 

交通ルールを楽しく学びました!

交通安全教室がありました。

交通指導員の方に信号の見方や横断歩道の渡り方を楽しく教えて頂きました♫

車の信号の見方、横断者の信号の見方を教えてもらい、みんな真剣にお話を聞きました。

 

ルールについて教わった後は、実際に信号を見て横断歩道を渡ります。

信号が青になったからと安心してはいけません。「右見て左見てもう一度右見て」と確認してから渡りましょう。

 

手もしっかりあげて渡ります。

 

年長児は実際に外に出て横断歩道を渡ります。

信号がないところでは、自分の目でしっかり確認しますよ。

 

右見て左見て~と見ていたらすぐ車が近づいてきて、なかなか渡れないことも。

『安全のためには急がないこと』を合い言葉に、しっかり安全を確認してから道路を渡りました☆

あげはちょう組の枝豆観察記録①

あげはちょう組は毎年恒例の『枝豆』の種をまきました。

初めて種を見る子ども達。食べる時と色が違うことに気づき、どこから芽が出るのかと予想していました!

優しく土の中に入れ、土をかけます。

 

種と種が近くならないように間隔を考え、「どこが空いているかな~」と場所探し。

 

お水もしっかりかけてあげます♫

 

最後はみんなで「おいしい枝豆ができますように…」と願いを込めてお祈りしました?