【はこべ室】交通安全教室をしました

6月3日に『交通安全教室』を行いました。

指導員の方に来園して頂き、交通ルールや安全な歩行について教えてもらいました?

プロジェクターを使った説明に釘付けの子ども達✨

分かりやすく教えてもらいました?

ホールに作った『横断歩道』では、年少・年中組さんが渡り方の体験をしました。

年長さんは、実際に外に出て横断歩道を渡ります。「右・左・右見て手をあげて」指導員の方に教わったとおりに渡れたようです?

小学生になっても安全に渡れるね?

お散歩に行くときなど、横断歩道を渡る機会が多い子ども達なので、これからも安全に注意しながら教えを守って行きたいですね!!

【あげはちょう組】そりすべりに行きました

年長さんの遠足は、会津自然の家に出掛けました。

『そりすべり』遠足です?

 

前日の雨が心配されましたが、遠足当日は昨日作った『てるてる坊主』効果で晴れてくれました☀

 

自然の家に到着すると、係の方からの説明を聞いてそりすべりが出来る所に移動です。

一人乗りのソリを借りて、そりすべりを何度も楽しみました。

冬は雪の上でのソリ遊びが楽しめるので、「冬も来たい!!」と目を輝かせていた年長さんでした?

 

たくさん遊んだ後は、お弁当タイムです?

コロナウイルス感染防止のために、みんな間隔を取っての昼食です。

手作りお弁当は遠足の醍醐味ですね?

本来、お友だちとウキウキワクワクの時間なのに、感染対策が楽しみを半減させているかなぁ~と思うと心が痛いですね?

時間が足りないくらい、あっという間に時間が過ぎた遠足でした。

年長さんは最後のクラス遠足でしたが、素敵な思い出になったようでした?

【かたつむり組】救急車を見せてもらいました?

お天気が良い日に、関連施設の会津中央病院にお散歩に行きました。

目の前に大きな救急車を発見!!

出動しない救急車であることを確認して、写真を撮らせて頂きました✨

小さな子ども達も知っている『救急車』。

子ども達のテンションが上がります✨

病気の人、怪我をした人を助けに行く救急車はかっこいいね!

【てんとうむし組】初めての造形教室。

はこべ室では、月に1回「造形教室」を行っています。

『あいづ工作クラブ』の講師の方に指導して頂き、絵画・造形に親しみ、発想豊かな楽しい時間を過ごしています。

今日は、てんとうむし組の初めての造形教室を紹介しますね✨

 

スモックに着替えてホールに移動。

今日の造形教室は、「新聞あそび」がテーマです。

 

新聞には、裂けにくい向きと裂けやすい向きがあることを教えてもらいましたよ。

新聞の向きを確認して、細長く裂いていきます?

 

「ビリビリビリ」の音が楽しいよね?

どんどん細くしていきます。

 

たくさん裂いたら、『新聞プール』の出来上がり✨

「キャーキャー」言いながら、楽しんでいる様子が伝わりますね?

 

遊び終わったら、ビニールの袋に集めて大きなボールに変身させました!!

 

子ども達が大好きな造形教室。

年齢毎に活動内容が違うので、次回は年中さんや年長さんを紹介したいと思います。

【あげはちょう組】花の苗を植えました

先日、年長クラスは園庭のプランターに花の苗を植えました。

まず、園長先生に苗を植えるときの注意点や植え方を教えてもらいました。

いろいろな花の苗があるので、好みの花を選び、植えることにしました?

苗が入る大きさに穴を掘ります。

園芸用のシャベルを使いこなすのも上手です✨

葉や茎が折れないように慎重に…

植えた後は、毎日水をあげてお世話をしている年長さんです。

「花が4個咲いたよ!!」「ここからも蕾が出てる!!」と成長に気づき、喜びに溢れています?

秋まできれいな花を咲かせてくれると嬉しいですね✨